感染症について

  1. 感染症予防マニュアル
  2. 学校感染症の出席停止期間ついて
  3. 主な感染症ついて
    1. インフルエンザについて
    2. 麻疹について
    3. 風疹について
    4. 感染性胃腸炎について(※出席停止を要する感染症には含まれません)

感染症予防マニュアル

 学校で発生する可能性がある感染症には、感冒、インフルエンザ、マイコプラズマ、咽頭結膜熱、流行性角結膜炎、手足口病、百日咳、水痘、麻疹、風疹、流行性耳下腺炎、ノロウイルス感染症、大腸菌O-157 感染症、結核、などがある。ひとたび感染症が発生した場合は、密集した場所で伝播しやすく、学生・生徒(児童)や教職員等間の接触が濃厚な学校は感染症が起こりやすい。
 重要なことは、「感染症の予防」と「感染症が発生した場合にその拡大を防ぐこと」である。感染症を予防するためには、衛生的な環境を維持し、手洗いなどを励行する。感染症の拡大を防ぐためには、感染症患者を早期に発見することが必要である。初期には症状が乏しく(発熱のみなど)その原因が分からないことも多いので、感染症も疑い、速やかに医療機関を受診させる。診察の後、学生・生徒(児童)を学校保健安全法に従って出席停止するなど対応する。
(全文は下記PDFにてご覧いただけます)

感染症予防マニュアル

学校感染症の出席停止期間について

 学校保健安全法では「学校において予防すべき感染症」(学校感染症)が定められ、大学などの出席停止期間が決められています。まずは感染予防を行い、感染が疑われる場合は適切な行動をとり、感染拡大を防止しましょう。出席停止期間が定められている学校感染症について下記を参照してください。

<第一種感染症 出席停止期間の基準(学校保健安全法施行規則第18条)>
感染症 エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マルブルグ病、ラッサ熱、急性灰白髄炎、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(病原体がベ-タコロナウイルス属 SARS コロナウイルスであるものに限る。)、中東呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属MERS コロナウイルスであるものに限る。)及び特定鳥インフルエンザ(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第六条第三項第六号に規定する特定鳥インフルエンザをいう。)
出席停止期間の基準

治癒するまで



<第二種感染症 出席停止期間の基準(学校保健安全法施行規則第18条)>
感染症 出席停止期間の基準
インフルエンザ 発症後5日、かつ解熱した後2日(幼児3日)を経過するまで
百日咳 特有の咳が消失するまで、または、5日間の適正な抗菌剤による治療が終了するまで
麻疹 解熱した後3日を経過するまで
流行性耳下腺炎 耳下腺、顎下腺または舌下腺の腫脹が発現した後5日間を経過し、かつ、全身状態が良好となるまで
風疹 発疹が消失するまで
水痘 すべての発疹が痂皮化するまで
咽頭結膜熱 主要症状が消退した後2日を経過するまで
新型コロナウイルス感染症 発症後5日、かつ解熱した後1日を経過するまで
 日数の数え方は、その現象が見られた日は算定せず 、その翌日を第 1 日とします。
「解熱した後 3 日を経過するまで」の場合、例えば、解熱を確認した日が月曜日であった場合には、その日は日数には数えず、火曜 (1 日)、水曜 (2 日)、木曜 (3 日)の 3 日間を休み、金曜日から登校許可となります。インフルエンザにおいて「発症した後5日」という時の、「発症」とは、「発熱」のことを指します。日数の数え方は上記と同様に、発症した日(発熱が始まった日)は含まず、翌日から 1 日目と数えます。

学校感染症と診断され、授業の欠席等の手続きをする際は、下記を参照してください。

1.インフルエンザの場合

  1. 医療機関を受診し、インフルエンザの診断を受けたら、トップページの体調報告フォームを入力する。
  2. 発症した日(発熱した日)は含まず、翌日を1日目として、5日を経過し、かつ解熱した翌日を1日目として2日を経過するまで出席停止(登校禁止)のため自宅療養する。
  3. 次回登校日に、自身で出席停止期間を経過していることを確認した「感染症罹患および治癒証明書」とインフルエンザと診断されたことがわかる書類等(処方の説明書やお薬手帳のシールなどで可)を各キャンパス学院保健センターへ提出する。
  4. 学院保健センターで出席停止期間の確認を受けた後、教務課で授業の欠席等の手続きをする。
※※提出するもの※※
  • 感染症罹患および治癒証明書 出席停止期間を経過していることを確認しチェックを入れる。
  • インフルエンザと診断されたことがわかる書類等(処方の説明書やお薬手帳のシールなどで可)
※この書類がないと受付けできません。

2.新型コロナウイルス感染症の場合

  1. 医療機関を受診し、新型コロナウイルス感染症の診断を受けたら、トップページの体調報告フォームを入力する。
  2. 発症した日(症状が出た日)は含まず、翌日を1日目として、5日を経過し、かつ症状が軽快した日の翌日までは出席停止(登校禁止)のため自宅療養する。
  3. 次回登校日に、自身で出席停止期間を経過していることを確認した「感染症罹患および治癒証明書」と新型コロナウイルス感染症と診断されたことがわかる書類等(医療機関発行の診断書、受診先の医師が出席停止期間を記載した感染症罹患および治癒証明書、検査結果で陽性とわかる用紙、コロナ治療薬(ゾコーバ、パキロビッドパック、ラゲブリオ)の処方の説明書やお薬手帳のシールのうち、いずれか1つ)を各キャンパス学院保健センターへ提出する。
  4. 学院保健センターで出席停止期間の確認を受けた後、教務課で授業の欠席等の手続きをする。
※※提出するもの※※
  • 感染症罹患および治癒証明書 出席停止期間を経過していることを確認しチェックを入れる
  • 新型コロナウイルス感染症と診断されたことがわかる書類(下記4つのうち、いずれか1つ)
    • 医療機関発行の診断書
    • 受診先の医師が出席停止期間を記載した感染症罹患および治癒証明書
    • 検査結果で陽性とわかる用紙(検査日、名前、病院名が記載されているもの)
    • コロナ治療薬(ゾコーバ、パキロビッドパック、ラゲブリオ)の処方の説明書やお薬手帳のシール
※この書類がないと受付けできません。

3.インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症をのぞく感染症の場合

※風邪や胃腸炎はこの証明書は使えません。
  1. 「感染症罹患および治癒証明書」の2.を医師に記入してもらう。登校禁止期間については主治医の指示に従う。
  2. 次回登校日に、(1)を各キャンパス学院保健センターへ提出する。
  3. 学院保健センターで出席停止期間の確認を受けた後、教務課で授業の欠席等の手続きをする。

学校感染症罹患および治癒証明書

  

主な感染症について (感染症予防マニュアルより抜粋)

インフルエンザについて
感染経路 患者の咳、鼻汁からの飛沫感染によるが、接触感染もある。 毎年 12 月ころから翌年 3 月頃にかけて流行する。 A 型は大流行しやすいが、B 型は局地的流行にとどまることが多い。
感染期間 発熱 1 日前から 3 日目をピークとし、7 日目ころまで。しかし低年齢患児では長引く。
症状 悪寒、頭痛、高熱(39-40℃)で発病する。頭痛とともに咳、鼻汁で始まる場合もある。 全身症状は、倦怠感、頭痛、腰痛、筋肉痛などである。呼吸器症状は咽頭痛、鼻汁、鼻づまりがみられる。消化器症状は、嘔吐、下痢、腹痛がみられる。脳症を併発した場合は、けいれんや意識障害を来し、死に至る場合や、救命しえても精神運動遅滞の後遺症を残すことがある。

感染の恐れがある場合は必ず病院に電話した後に受診、または受付で先に伝えましょう。

   ※出席停止の学校感染症に含まれます。 ⇒学校感染症の出席停止期間について
麻疹について
感染経路 空気感染、飛沫感染、接触感染。感染力が最も強いのは、発疹出現前の咳や鼻水、目の充血などが出ているころ(カタル期)であるが、発疹出現後、色素沈着に至る頃までは周りへの感染力がある。
感染期間 発熱出現1-2日前から発疹出現4日目ころまで。
症状 臨床的に、カタル期、発疹期、回復期に分けられる。目の充血、涙やめやに(眼脂)が多くなる、 くしゃみ、鼻汁などの症状と共に発熱し、口内の頬粘膜にコプリック斑という特徴的な白い斑点が見られるのが早期診断のポイントである。熱がいったん下がりかけ、再び高熱が出てきた時に紅斑(赤い発疹)が生じて発疹期になる。発疹は耳の後ろから顔面 にかけて出始め、身体全体に広がる。
赤い発疹が消えた後に褐色の色素沈着が残るのが特徴である。発熱は発疹出現後 3-4 日持続し、通常 7-9 日の経過で回復するが、重症な経過をとることもあり、急性脳炎は発症 1,000 人に 1-2 人の頻度で生じ、脳炎や肺炎を合併すると生命の危険や後遺症の恐れもある。
※出席停止の学校感染症に含まれます。 ⇒学校感染症の出席停止期間について
風疹について
感染経路 飛沫感染、接触感染、母子感染(胎内感染)。
感染期間 発疹出現 7 日前から発疹出現 7 日目ころまで。
症状 発熱と同時に発疹に気付く疾患である。発熱は麻疹ほどには顕著ではないが、淡紅色の発疹が全身に出現する。 3-5 日で消えて治るため三日はしかとも呼ばれる。発疹が消えた後には麻疹のような褐色の色素沈着は残らない。リンパ節の腫れは頚部、耳の後ろの部分にみられる。発熱は一般に軽度で、気付かないこともある。3,000 人に 1 人の頻度で血小板減少性紫斑病を、6,000 人に 1 人の頻度で急性脳炎を合併する。妊婦の感染により、胎児が、耳、眼、心臓の異常や精神運動発達遅滞を伴う先天性風疹症候群を発症することがある。
※出席停止の学校感染症に含まれます。 ⇒学校感染症の出席停止期間について
感染性胃腸炎(ノロウイルス感染症)
 ※出席停止を要する学校感染症には含まれません
感染経路
(好発時期)
経口感染、接触感染、飛沫感染。氷、二枚貝、サラダ、パンなどの食品を介しての感染例もある。便中に多くのウイルスが排出されており、吐物の感染力も強く、乾燥してエアロゾル化した吐物からは空気感染も発生しうる。
感染期間 急性期が最も感染力が強いが、便中に 3 週間以上排泄されることもある。
症状 嘔吐と下痢が主症状であり、多くは 1-3 日で治るが、脱水を合併する。
治療法 有効な治療薬はなく、対症療法が行われる。
予防法 経口感染、接触感染、飛沫感染として、一般的な予防法の励行が大切である。アルコール消毒は無効なため、流水下の石鹸での手洗いが必要である。
感染拡大防止法 ウイルスがついた水や食物、手を介して、またはそこから飛び散って感染するので、患者と接触した場合は、手洗いを励行する。 ノロウイルスにはアルコール消毒は無効なため、流水下に石鹸で手洗いをし、嘔吐物や下痢便のついた衣類などは破棄するか、0.1%次亜塩素酸ナトリウム(ハイター)で消毒する。
登校基準 症状のある間が主なウイルスの排泄期間なので、下痢、嘔吐症状が消失した後、全身状態のよい者は登校可能であるが、手洗いを励行する。

ページの先頭へ